|
▼その他の情報 |
☆ 【報告】ドキュメンタリー映画「うまれる」が上映されました
[2020年03月12日(木)]
|
|
「こども医療長崎ネット」は、2月24日に映画「ずっと、いっしょ。」上映会を開催し、 |
園児や小学生を含む132名が鑑賞しました。また、終了後「こどもの医療に関する |
悩みごと」をテーマに「おしゃべりタイム」を開催し、11名が参加しました。 |
 |
映画「ずっと、いっしょ。」(企画・監督・撮影:豪田トモ)は、 |
昨年同会が上映した映画「うまれる」シリーズの第2作目で、「家族のつながり」を |
テーマにしたドキュメンタリーです。
|
あらすじは、血のつながりのない「我が子」との絆に向き合いつつ、同時に新しいいのち |
を迎える「家族」。大切な人を失った悲しみと向き合いながら、遺された家族で支え合い、 |
生まれ変わっていく「家族」。死と向き合いながらも明るさを忘れず、毎日を懸命に |
前向きに生きる「家族」。そんな3家族が織りなす物語です。 |
昨年同様、子ども同伴可の上映のため、小さな子どもを連れた家族連れや赤ちゃんを |
抱っこして静かに鑑賞するお母さんも多く見られました。映画は笑いあり、涙ありの |
感動シーンがあり、静かに涙をぬぐう姿もみられました。 |
上映会終了後の「おしゃべりタイム」は、映画の感想や子どもの医療の悩みごとを |
出し合いました。その中で、夫の協力を得られずに、母親が一人で育児の全てを |
抱え込むワンオペレーション育児≠ノ話が及ぶと、「他県出身で、夫は単身赴任中 |
なので、まさにワンオペ育児中。いろんな情報は欲しいけど、でも本当に欲しい情報は |
ネットではなく、友達とか、病院の先生や周りの方から得るものが大きく、顔の見える |
つながりは大事と思う」との話が参加者の共感を呼び、さらに出生前診断や胎内記憶に |
ついても話題がひろがりました。 |
|
◆映画「ずっと、いっしょ。」自主上映会 アンケート結果
<うまれるパートナーズLLP作成版> |
※回答者(回収数:50枚) 【性別】男性(3) 女性(21) その他(0) 未(27)
【年代別】10代以下(1) 10代(0) 20代(1) 30代(11) 40代(7 ) 50代(8) 60代(11) 70代(10) 80代以上(0) 未(2) |
|
Q1.映画はいかがでしたでしょうか? |
1.とても良かった (44) 2.良かった (5) 3.まあまあ (0)
4.悪い (0) 5.非常に悪い (0) ・未 (1) |
|
具体的に良かった点、不満だった点について教えてください。 |
●皆さんとてもいいご家族であたたかい気持ちになりました。毎日に感謝して暮らしたい(30代)
|
●出て来る子供がとても可愛くて良かった。(30代)
|
●ドキュメンタリーだったところ(30代)
|
●とら君が、1才まで生きれるかが、10%だったのに、母・父が大切に育てたから長く生きれたことが、すごいなぁと思いました。(40代)
|
●すばらしい家族で、心温まりました。(60代)
|
●すごく良い人間関係で私はあんなにいい子育ては出来なかったと反省しています。(70代)
|
●家族って素晴らしかったり、絆って素晴らしい(60代)
|
●着信が何度かなっていたのが残念(50代)
|
●ありのままが良かったです。優しい気分になりました。(50代)
|
●今、我子を殺したりのニュースが多い中、命の大切さ、絆、つながることが大事で嬉しい映画でした。(60代)
|
●子の発する言葉は想像もつかない感動した(60代)
|
●皆が笑顔で生きている点。(40代)
|
●様々な誕生ケース、様々な旅立ち家族のあり方、高齢となった自分たちが考えなくてはならない色々。(70代)
|
●三家族とも愛がいっぱいで、泣く。今からでも遅くないかな?主人、子供達との生活を大事にそれぞれの趣味をも大事にします。(70代)
|
●色々な家族の形があり、自分自身を振り返る良いキッカケになりました(30代)
|
●とても幸せな3組の家族の愛をたくさんいただきました。ありがとうございました!(60代)
|
●子ども二人がハッピーで終ったところ(70代)
|
●「家族」というものをあらゆる角度から考えさせられ、とても感動しました。(30代)
|
●自然体のとても素晴らしいものでした。(30代)
|
●家族についてよく考えてみることができました。(40代)
|
●家族は身近過ぎる存在ですが、いかに日常が幸せかを分からせてもらいました。(40代)
|
●血縁がなくても家族のつながりがあるところ(40代)
|
●家族はいいなぁ(70代)
|
●いろんな家族のあり方がわかり、考え方や接し方を考えさせられた(60代)
|
●命について考えました。(50代)
|
●心を素直に伝えているところ(50代)
|
●全て良かったです。感激でした。(70代)
|
●人とのつながり、家族について終始考える機会になりました(20代)
|
●「うまれる」の時もですが、歌がとても心に響きました。(30代)
|
●すべてにおいて(70代)
|
●久しぶりに泣けた(30代)
|
●もう少し短くても良かった。(50代)
|
●命の尊さを感じたこと(50代)
|
●三家族各々、一生懸命生きている映像を見られて良かったです(60代) |
|
Q2.映画『うまれる』はご覧頂いたことはございますか? |
1.はい (10) 2.いいえ (38) ・未記入(2) |
|
Q3.前作、映画「うまれる」シリーズは「地域を越える!人がつながる!」をコンセプトに自主上映会を推進しております。本作品を見て上映会を開催してみたいと思われましたでしょうか? |
・はい(23) ・分からない(16) ・いいえ(4) ・未記入(8) |
|
Q4.皆さまからの支援金をもとに、小〜高校での学校に置ける無料上映に取り組んでおりますが、これからの日本を担う「未来人」に映画『ずっと、いっしょ。』を観て欲しいと思われたでしょうか? |
・はい(48) ・分からない(1) ・いいえ(0) ・未記入(1) |
|
Q5.映画『うまれる』、『ずっと、いっしょ。』のDVDが2017年11月より販売されましたが、購入したいと思いますか? |
・はい(19) ・分からない(25) ・いいえ(3) ・未記入(3) |
|
Q6.その他、映画『ずっと、いっしょ。』や今回の上映会について、ご自由にコメント下さいませ。 |
●人生には、いろいろ嫌なことや、嬉しいことが、あるということが、この「ずっといっしょ」で見て、前よりずっと、知りました。ケイスケさんの純粋さが、とても心をうちました。娘が、一生懸命見ていて嬉しかったです。何度見ても幸せな気持ちになります。(40代)
|
●こんなに心に残る映画は見た事ありません(70代)
|
●子育て支援センターピクニック(若草町)を運営しています。ママたちにも観せて、みんなで優しい気持ちになりたいと思いました。(50代)
|
●素晴らしい映画でした。家族の事を本当に大切にしたいと思いました(50代)
|
●それぞれの家族の生きざまに感動しました。これからも、前向きに人生楽しんでほしいと思いました(60代)
|
●家族のすばらしさ大切さを再度考えさせられた(60代)
|
●微笑ましかった。(60代)
|
●また上映会があれば参加したいです。(40代)
|
●「今日が一番若い日」心に響きました。私も2年前父を亡くして少しだけ前より成長したと思ってます。人とのつながり大切(60代)
|
●娘3人います。是非見てもらいたい(70代)
|
●このような機会をお恵み下さり、ありがとうございました。(30代)
|
●良い映画に出会う機会をいただき感謝しています!!(60代)
|
●大変有意義な時間を過ごすことができ、「家族」の存在を大切に思えるきっかけをもらいました。ありがとうございました。(30代)
|
●どんな状況でも家族の大切さというものがわかり、子供に見せたいと思いました。(40代)
|
●素晴らしい映画を見せて頂き本当にありがとうございました。(40代)
|
●感動しました。本当にありがとうございました。(40代)
|
●子供達に見て欲しいと思います(70代)
|
●学校での上映で2時間は確保、難しいです。50分を単位で動いてます。(50代)
|
●すごい命の大切さを知りました。もっと大切にしないと思いました。命を(70代)
|
●家族が生きることに関して、とても考えることができました。(30代)
|
●ものすごく良かったです。(30代)
|
●感動しました(50代)
|
●ありがとうございました。(40代) |
|
→ 映画「ずっと、いっしょ。」自主上映会 アンケート結果(PDFファイル) |
|